top of page

デザイン×マーケティング=売上UP?プロが教える効果倍増のチラシ戦略



「いいチラシを作れば売れる」──これは半分正解で、半分不正解です。どれだけ美しくプロっぽく見えるチラシでも、“戦略”がなければ効果は限定的。逆に、戦略がしっかりしていれば、デザインの力を最大限に活かすことができます。


この記事では、チラシ制作を通じて売上アップを目指すために欠かせない「デザインとマーケティングの関係性」について、フリーランスのグラフィックデザイナーの立場からお話しします。




「デザイン=見た目」ではない?


デザインというと「おしゃれにすること」と思われがちですが、実は違います。デザインとは、「伝えること」「動かすこと」のための手段。

特にチラシのような販促物では、“誰に何を伝えて、どう動いてもらうか”が重要です。

つまり、マーケティングの目的を実現するための道具としてデザインがある、というのが本質です。



チラシで成果を出すには「順番」が大事


効果的なチラシを作るには、いきなりデザインから入るのではなく、まずマーケティングの視点で「戦略」を整理することが先です。


1. ターゲットを明確にする

誰に届けたいのか?年齢・性別・悩み・生活背景などを具体的に考えましょう。


2. 目的を定める

来店?問い合わせ?LINE登録?目的が曖昧だと、チラシの効果も曖昧になります。


3. 強み(ベネフィット)を整理する

お客さんにとっての“価値”は何か?「早い・安い・安心」など、相手目線でのメリットを洗い出します。


これらを踏まえて、ようやく「どう見せるか(デザイン)」が決まってくるのです。




「安いデザイン=効果が低い」ではない!


「チラシを外注すると高そう…」「安いところで十分では?」そう思う方も多いかもしれません。

でも、ここで大切なのは“費用対効果”です。

例えば、見た目だけ整えたテンプレート的なチラシでは、なかなか集客にはつながりません。一方、ターゲットや導線を考えた“戦略的なデザイン”なら、たとえ外注費がかかっても十分回収できる可能性があります。

特に、デザイナーと一緒に「どうやってお客様を動かすか」を考えられる場合、その価値は計り知れません。




実例紹介:デザインとマーケティングが噛み合った時の成果


ある飲食店の例をご紹介します。新メニューのPRチラシを制作した際、以下の点を意識しました。


  • 「ターゲット」はランチを探す近隣のOL層

  • 「目的」は平日ランチの新規来店

  • 「強み」は“10分で提供・ヘルシー志向・SNS映え”


この情報を元に、キャッチコピーや写真、レイアウトを調整。さらに、クーポン付きで行動を促しました。

結果、配布後2週間で平均来店数が1.8倍に!これはデザインとマーケティングの方向性が揃ったことで成果につながった例です。




まとめ:デザインは“戦略の伝達者”


デザインはアートではありません。目的を達成するための“仕組み”です。

だからこそ、見た目にこだわるだけでなく、「どんな意図があり」「どんな行動を促したいか」を明確にすることが大切です。


外注する場合も、「安い」「高い」だけで選ぶのではなく、戦略的に考えてくれるパートナーかどうかを見極めてください。


「チラシ」「外注」「安い」──これらのキーワードにとらわれず、効果の出る“本物のデザイン”を手にして、ビジネスを加速させましょう。


あなたのチラシ、戦略まで設計できていますか?

もし「なんとなく作ってるだけ」なら、一度見直してみる価値があります。

「伝えるデザイン」で、今日から成果を変えていきましょう!





チラシ制作、外注で悩んでいるあなたへ。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ。あなたのお店の魅力、しっかり伝わる形にしていきましょう。


bottom of page