top of page

広告費を抑えたい中小企業必見!安くて効果的なチラシの作り方

更新日:5月30日




広告費、もう限界かも…と思っていませんか?


こんにちは。フリーランスのグラフィックデザイナー、杉山健太です。中小企業や店舗経営者の方と話していると、よく耳にするのが「広告にかけるお金がない」「でも集客しないとまずい…」というお悩み。


そんなとき、見直してほしいのが「チラシ」です。「え、今どきチラシ?」って思いましたか? 実は、チラシって今でもかなり強力な広告ツールなんです。


この記事では、なるべくお金をかけずに、ちゃんと反応が取れるチラシを作る方法を、外注デザイナー目線でわかりやすく解説していきます。




1. チラシって本当に効果あるの?


まず結論から言うと、うまく使えば効果はあります。

特に、地域密着型のビジネス(飲食店・美容室・整骨院・塾など)にとっては、「ご近所の人の手元に確実に届く広告媒体」というのはネット広告にはない強み。

デザインと配布方法を工夫すれば、反応率はぐっと上がります。




2. チラシ作りで大切なのは「伝わる」こと


チラシって、「おしゃれ」であることより「伝わる」ことが大事です。

失敗例で多いのが、

  • 情報が詰まりすぎて何を伝えたいのかわからない

  • フォントが小さくて読みにくい

  • 写真の画質が悪くて安っぽく見える

こうなると、どんなに安く作っても「ムダな出費」になってしまいます。




3. チラシ制作を安くする3つの方法


方法①:目的を絞ったシンプルな構成にする

「盛りだくさんにしたほうが得」と思って、あれもこれも入れたくなる気持ちはわかります。でも、実はそれが制作コストを押し上げる原因になっているケースも多いんです。

たとえば、

  • 複数の商品やサービス紹介

  • 複雑な料金表やオプションの説明

  • 写真の多用

などが増えると、デザインやレイアウトの工数も増えてしまいます。

逆に、「キャンペーン告知だけ」「店舗オープンのお知らせだけ」など、目的を1つに絞ったシンプルな構成にすると、制作側の負担も軽くなり、結果的に料金が抑えられます。

また、見る側にとっても「何を伝えたいのか」が明確になり、反応率もアップしやすいです。


方法②:情報をまとめて伝える

チラシ制作のコストって、デザインそのものよりも「やり取りの手間」で上がることが多いです。あらかじめ以下の情報をまとめておくと、打ち合わせ時間が短縮され、見積もりも安くなります。

  • 伝えたいこと(例:割引、キャンペーン、営業時間変更など)

  • ターゲット(誰に読んでほしいか)

  • 使用したい写真やロゴデータ



方法③:印刷コストを見直す

意外と盲点なのが印刷代。ネット印刷なら、500枚で1,000円以下というケースもあります。

業者選びを間違えなければ、チラシ印刷はかなり「安い」広告になりますよ。




4. 外注するなら「相談しやすさ」で選ぼう


「とりあえず安いところで外注しよう」と思いがちですが、最初の打ち合わせで「ちゃんとこちらの話を聞いてくれるか」はすごく大事です。

私は「チラシを初めて作る方」からの相談を多く受けますが、みなさん共通して不安なのが「プロに頼むって、ハードル高そう…」という気持ち。

なので、メールやLINEで気軽に相談できるようにしたり、「ラフ案だけ作って、気に入ったら正式依頼」みたいなフローもご用意しています。




5. チラシ+αで効果を高めるには?


チラシの効果をさらに引き上げたいなら、「チラシを見た人が次に何をするか」まで設計することがカギです。


例えば、

  • チラシにLINEのQRコードを載せて、割引クーポン配布

  • ホームページやInstagramに誘導してリピート率アップ

  • 来店時に「このチラシ持参でドリンク無料」など特典つける

など、次のアクションを用意しておくことで、チラシの投資対効果がぐっと上がります。




まとめ:安くても「届くチラシ」はつくれます


チラシって、決して「古くさい」広告手法ではありません。工夫しだいで、少ない予算でもしっかり反応を取れる**「使えるツール」**になります。


  • 外注でもコストを抑える工夫は可能

  • 安くても「伝わるデザイン」で効果アップ

  • 次のアクションまで考えれば、集客につながる


もし「広告費、もう限界かも…」と思っていたら、ぜひ一度「チラシ制作」という選択肢を見直してみてください。





チラシ制作をプロに任せて、反響を最大化しませんか?実績多数のデザイナーが、目的に合わせてご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

bottom of page