反応がとれるチラシデザインのポイント5選|プロが教える集客アップの秘訣
- Design HatHat
- 5月26日
- 読了時間: 2分
「せっかくチラシを配っても、全然反応がない…」そんな悩みを抱えていませんか?

なぜ「反応が取れないチラシ」になってしまうのか?
チラシは手軽に作れる反面、「見た目はきれいなのに反応がない」というケースも多くあります。
その原因としては以下のような点が挙げられます:
情報を詰め込みすぎて、何が言いたいかわからない
おしゃれすぎて、かえって読みづらい
行動を促す要素(連絡先やQRコードなど)が目立たない
つまり、“見た目の良さ”だけでは集客は難しく、「伝え方」と「構成」がカギになるのです。
反応がとれるチラシデザインの5つのポイント
1. 伝えたいことをひとつに絞る
チラシは一瞬で判断される媒体です。情報が多すぎると、結局なにも伝わらなくなってしまいます。
「何のチラシか?」「誰に向けているか?」を明確にしましょう。
例:「新メニュー紹介/割引/求人/営業時間変更」 → 情報過多
「夏限定メニューで集客!冷やし麺フェア開催」 → メイン訴求が明確
2. 見出し(キャッチコピー)で興味を引く
まず「読まれる」ことが大前提です。目を引く見出し(キャッチコピー)で、読者の関心をつかみましょう。
例:
「地域限定!今だけ50%オフ」
「疲れが取れないあなたへ。整体体験500円」
3. レイアウトは“読む順番”を意識する
視線の流れを考えたレイアウトは非常に重要です。人の目線は「Zの法則」に従って動くことが多いため、それに合わせて情報を配置します。
4. 行動を促す「CTA(行動喚起)」を必ず入れる
「で、どうすればいいの?」とならないように、具体的なアクションを明記しましょう。
電話番号、予約フォーム、SNSアカウント
「今すぐご予約はこちら!」などの誘導文
QRコードやボタン風バナー
5. 情報にメリハリをつける配色と文字組
全部同じ大きさ・同じ色で書かれた情報は読まれません。情報の優先順位に合わせて、サイズや配色を工夫しましょう。
例:
見出しは大きく太く、重要なキーワードには目立つ色(赤やオレンジ)を使う。余白をしっかり取ることで、読みやすさが格段にアップします。

まとめ|チラシは“見た目”より“伝え方”
反応の取れるチラシは、デザインがシンプルでも「伝える力」が強いのが特徴です。
ポイントを押さえて構成することで、読み手の行動を自然に促すチラシになります。
「自分でやってみたけど、うまくいかない…」という方は、プロの力を借りるのも一つの手段です。
HatHat Designでは、企画・デザイン・印刷まで一括対応しております。お気軽にご相談ください。